チャットレディが確定申告をするときに、収入から経費を引いた所得を出す必要があります。
節税するためには、経費と控除を増やすのが一番。
経費とは、事業で使うための費用、収入を得るために必要な費用のことをいいます。
そこで気になるのが、

チャットレディの経費って
どんなものがあるの?

服やメイク道具って
経費で落とせるの?
という点ではないでしょうか。
チャットレディが確定申告で節税にも役立つ、経費についてご紹介します。
チャットレディが確定申告で落とせる経費とは?服やメイクも経費になる
経費というのは、収入を得るために必要な費用のことをいいます。
チャットレディの仕事には、具体的にどんなものが経費になるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

経費が増えれば
その分税金が抑えられるので、
できるだけ経費で落としたいですよね。
確定申告でできるだけ税金を抑えるために、経費についてくわしくご紹介します。

通信費
まずチャットレディのお仕事で絶対に必要不可欠なのが、通信費ですよね。
インターネットに接続してお客さんとチャットをしたり、メールのやり取りにネット回線を利用しているなら、通信費が計上できます。
- インターネット代
- スマホ使用料
またスマホを使ってチャットをしている人や、アタックメールをしている人は、スマホの使用料も経費として計上できます。
ただしプライベートでもネット回線やスマホを使用しているかと思います。
その場合は家事按分といって、プライベート何割、仕事で何割使用しているか分けて計上する必要があります。
按分比率は個人事業主が自由に決められます。

按分比率の一般的な
決め方について少しご説明しますね。
通信費の按分比率は、1週間にインターネットを使用する日数から按分比率を出します。
週5日インターネットを使って仕事をしている場合
5日÷7日(1週間)=0.714・・・
按分比率は70%となります。
月4,000円通信費がかかっているなら
4,000×0.7=2,800
2,800円が経費として計上できるという計算になります。
とはいえ計算がややこしい!という人は、だいたい自分の仕事時間を考えて30~50%を目安にしておけば問題ないでしょう。
平日の夜と休みの日の半日程度なら、30~40%くらいが妥当です。
税務署から尋ねられたときに、なぜこの比率になったのか答えられるようにしておきましょう。
服や美容代

チャットレディは画面を通して
お客さんと会話するお仕事なので、
身だしなみも大切ですよね。
チャットレディは服や美容代も経費として計上することが可能です。
- チャットやイベントなどで着用した衣装やコスプレ衣装なども
- 身バレ防止用のウィッグ
- メイク道具代
- コンタクトレンズ代
- サプリメント
なども、チャットレディのお仕事では経費として計上することができます。
衣装や化粧品などは、プライベートでも使っているかと思いますので、通信費などと同じく按分する必要があるので注意が必要です。
按分比率は仕事の割合にもよりますが、多くの人は30~50%を目安に計上しています。

わかりにくい場合は、
プライベート用とチャット用の
メイクや衣装は分けておくといいですよ。
チャットでしか使わないようなコスプレ衣装やアダルトパフォーマンス用の下着などは、全額経費で計上できます。
コンタクトレンズもチャットのときしか使わないようなカラコンなどは全額計上できますが、普段使用しているコンタクトは按分する必要があります。
サプリメントも美容に関するものなら計上できますが、かなりグレーなので半分くらいに按分しておくのがおすすめです。

税務署から尋ねられた時に、
「こういう理由で仕事に必要なので経費で落としました」
と説明できるようにしておきましょう。
また経費として計上するものは、必ず領収書を取っておきましょう。
パソコン、照明やマイクなどの消耗品
チャットで使うためのパソコンや照明、マイクなども消耗品として経費で計上することができます。
背景に映る観葉植物やクッションなども経費として落とせますよ。
ただし消耗品は「10万円以下、使用期間1年未満のもの」に限ります。
パソコンなど10万円を超えたは、減価償却を行い数年にわたって計上する必要があります。
パソコンは耐用年数が4年なので、4回にわけて計上するようにしましょう。
(青色申告の場合、30万円未満なら一括で経費として落とすことも可能です)

スマホでチャットレディの
お仕事をしている人なら、
スマホ代も経費として計上できますよ。

通勤チャットレディなら交通費
チャットルームに通勤しているチャットレディなら、旅費交通費として計上できます。
- 電車代
- バス代
- タクシー代
- ガソリン代
など、通勤で使った費用も経費になります。
券売機で切符を買うときや、ICカードを利用する場合も券売機で利用明細書をきちんとだしておきましょう。
在宅チャットレディなら家賃や光熱費も
在宅チャットレディなら、家の家賃や光熱費などの一部も経費として計上できます。
家賃の按分比率の決め方は2通りあります。
面積から按分比率を計算する
ひとつは面積から計算する方法です。
自宅の広さに対して、仕事で使っているスペースはどのくらいの割合かで按分比率を決めます。
例えば自宅が50㎡で家賃が10万円で、チャットで使っている面積が10㎡の場合
10㎡÷50㎡=0.2
按分比率は20%となります。
となるので20%が按分比率となり、家賃10万円のうち2万円が地代家賃として計上することができます。
時間から按分比率を計算する
もう一つは時間で計算する方法です。
1週間のうち仕事している時間の割合で比率を決めます。
例えば週5日、8時間/日で稼働している場合、1週間の仕事時間は40時間です。
1週間を時間換算すると
24時間×7日(1週間)=168時間
40時間÷168時間=0.23・・・
按分比率は20%となります。
家賃10万円のうち2万円を地代家賃として計上することができます。
書籍やセミナー代
チャットレディの仕事に関する書籍やセミナーを受講した場合も、経費として計上できます。
書籍に関しては、たとえばお客さんと会話が盛り上がるような本や漫画なども新聞図書として計上することもできるんです。
収入を上げるためのビジネス本や、自分の魅力をあげる自己啓発本や恋愛本など、またコミュニケーションや心理学など、チャットレディの仕事のために受けるなら、経費にできます。
チャットレディ同士や代理店スタッフとのお茶や食事代
チャットレディ同士や代理店のスタッフと仕事の関係で食事に行くとき、会議費や接待交際費として計上できます。
レシートや領収書の裏などに、誰と食事をしたのかなどメモしておくとわかりやすいです。
割り勘をしたときなどは、出金伝票などに記載するといいでしょう。

ただし業務とは関係のない食事や休憩の飲食代は、
経費として計上できませんので注意してくださいね。
領収書は必ず取っておこう
経費として計上する予定のものは、必ず領収書やレシートを保管しておきましょう。
領収書の保管期間は 青色申告は7年間、白色申告は5年間と決まっているので、あなたの申告の種類によって決まった期間は領収書を捨てないで保管しておくようにしてくださいね。

またクレジットカードでの支払いの場合は、クレジットの明細書でも構いません。
- 領収書
- レシート
- クレジットカード明細書
- 通帳の明細
- 出金伝票
- メモ
領収書や出金伝票などには、宛名・日付・金額・支払先・摘要などが記載されていることを確認しましょう。
領収書やレシートの裏には「どんな目的で購入したのか」「誰と食事をしたか」などを記入しておくとわかりやすく、税務署に尋ねられたときにスムーズに答えられますよ。

まとめ
チャットレディの経費として計上できるものを、ご紹介しました。
経費になるのかどうか迷ったときは、税務署に尋ねられたときに「仕事と直接関係のある費用」ということをきちんと説明できるかどうかで考えてみてください。
経費として計上できるものが多ければ、その分所得額が減るため税金が安くなります。
しかし経費として計上できないものを経費としてあげていた場合、脱税を疑われるなどのトラブルにもつながります。
悪質な場合は罰則が科せられる場合もあるので、注意が必要です。
大手チャットレディ事務所なら、確定申告のサポートも行っているので大きな事務所を選ぶようにしましょう!
